ピックル・ストーム 異世界からの転校生
Pickle Storm (England 2024)
脚本/ハンナ・ジョージ Hannah George
監督/オーエン・クレランド Eoin Cleland
企画/レイモンド・ラウ Raymond Lau
制作 / Black Dog Television
第5話 怒りのひまわり Mother’s Day
【STORY】
●
・みんな今朝は飛び切り元気そうな顔をしているね。
今日はきっと素晴らしい日になる。デレクは朝から庭で大事に育てている
花に向って語りかける。今から特別なストレッチ運動をやるよ。
今までで一番デカくて一番背が高くて一番黄色いひまわりになってみんな
をあっと言わせるんだ(Derek)
・誰と話しているのか? (yas)
●ストーム家
・ピックルはミアに「母の日」について尋ねる(Pickle)
・ママにカードやプレゼントをあげて感謝する日(Mia)
・クフタニアではそういうのやったことないからよく分からない
けど(Pickle)
・風船飾り、花のアレンジ、カードに写真立て、ビデオメッセージ、
詩、そしてケーキを用意しようとしているが足りるかな?(Mia)
・十分よ、私も母さんに何かしようかな。クレフタニアでは
「めんどりの日」っていうのがある。その日は前進泥だらけになって
武器を持って妖精たちに捧げものをする(Pickle)
・まずは花をあげるのがいいのでは?(Mia)
・花束ってどこで手に入るんだろ?(Pickle)
●
ヘンドリックは妻のために「パンケーキ」を作る。
しかし焼く前の状態で妻にそれを出す。
●ダーリンがやってくる
パンケーキミックスをすすめる。とってもマズイよ。
デレクは大事な話があってきた。
「僕はスパイ。何かを見つけたよ。Gで始まるもの」
ゴミ袋。
・スパイだと!? 母は警戒心を見せる
しかしデレクは否定する、子供の遊びだよ。スパイ役になった人が
「僕はスパイ 何かを見つけたよ」って「何とかで始まるもの」って。
頭文字のアルファベットを言う。他の人はそれが何か当てるんだ。
・ヘンドリックは楽しそうだとして自分がやってみる。
「僕はスパイ 何かを見つけたよ」「S」
・シンク? ソファ? スプーン。全部違う?降参だ、何なの?
・ソックス・ウォーマー
・それはトースターだ。まぁいい、ゴミ置き場に来て。
・靴下あっためるやつのことをあの人「トースター」だって(Lystra)
●ゴミ置き場
至って簡単だ。
緑の袋はリサイクルで青いゴミ箱。
黒は家庭ごみで緑のゴミ箱。
赤は生ごみで黒のゴミ箱。
ただし水曜は緑に入れてもいい。
・奥歯が逆立ち。とても覚えられそうにない。前はドラゴンを
飼っててね。ゴミは食べてもらってた。あれは良いシステム。
でもたまに噛まれたり、焼かれたりするが・・(Hendrick)
・一回覚えれば簡単だよ。いとしいあの子に呼ばわれている
「ひまわりちゃん」の事だ。今年は飛び切り綺麗だ。
ヘンドリックにホース(水の管)が絡まっていると指摘する。
「ねじれ解除」は気持ちが良いよ。彼はヘンドリックの変わりに
ねじれを解除しようとする。しかしデレクが腰をかがめた途端に
彼は腰を痛めて固まる。
・腰のねじれを解除してあげようか?(Hendrick)
●ピックルとスワンピー
デレクのひまわりを見る。母の日にぴったり、母さんきっと
喜んでくれるよね。二人はデレクの家の花を摘んでいく。
*********************************
*********************************
■感想
日本で放送された今回の5話の「怒りのひまわり」は
イギリスのエピソードリストを見ると8話の放送になっている。
現地タイトルでは母の日を意味する「Mother’s Day」。
母の日は世界中で存在すると思うが、それぞれそれに該当する
日時が変わってくる。
アメリカや日本では5月の第2日曜日がそれに当たるが、
スペインは5月の第1日曜日であったり、
アイルランドやイギリスでは キリスト教暦で復活祭の3週間前に
あたるレント(四旬節)期間の第4日曜日とされている。
チーキュー(以降:地球)には母の日が有り、その日に行う事を
「ちびまる子ちゃん」でいうところのタマちゃんのようなミアから
話を聞く。
「クレフタニア」でもそれと似たような日が有り「めんどりの日」
というものを行う様だ。
幾つか見どころらしきものを抜粋してみると・・
・風船の音とスワンピーのおなら
・「母の日」と「めんどりの日」
・父の作ったパンケーキ(生)
・スパイゲーム
・ゴミ・リサイクルについて
・ねじれ解除
・ピックルがデレクのひまわり(無くなっている)
・スーパーマーケット。(笑顔を見せられず)
子供のエピソードはピックルが花束を母にプレゼントしようと
するが、花束を何処で手に入れれば良いのか分からない。
冒頭でデレクとヘンドリックがやりとりしている中で、
「ひまわり」を大切に育てているデレクの姿が有るので
これがこのエピソードの流れに利用されるであろうことは
明らかだった。
ひまわりを勝手に摘み取ってしまう暴挙。
日本でも特に東南アジアの人、また日本人の中でも悪い奴らが
専門業者と手を組んで半年以上かけて育てた他人の畑から
盗みまくっている現実が有るので素直に笑えない部分もある。
やがてピックルの魔法はこの「ひまわり」の部分で開花して
しまう。巨大なひまわりが襲い掛かってくる姿は、
映画「リトル・ショップ・オプ・ホラーズ」
(The Little Shop of Horrors)のパックンフラワーみたいな
感じ。1960年版はモノクロで1986年版はカラー化されて
リメイクされた。双方とも学生時代に見て感想を書いたつもり
だがハードディスクに残っているかどうか・・
ひまわりに蔓はあるのかという疑問はあるにせよ、この流れは
父親が練習していた「ねじれ解除」の流れと連動している。
「地球はややこしいね。お店の花はいいのに人んちの庭の花は
ダメとかさ」
以上はピックルのセリフだが、この調子だといつまで経って
も知らぬうちに他人のものを盗ってきてしまう流れは
終わらないだろう。学習して欲しい。
母親のスーパーマーケットネタは正直面白くは無かった。
彼女が働く店では毎月のようにして
「EMPLOYEE of the MONTH(今月の優秀社員)」が選出される
ので是非自分が選ばれようと奮闘する流れだ。
笑顔を作ろうとするがなかなか笑顔が作れずにいる。
客にサービスを提供しようとしてメロンを無料で配ろうとしたり
お勧めだとして無理に客に提供しようとしてすっちゃかめっちゃ
か騒動を起こすというもの。
よく首にならないなという印象しか残らなかった。
■その他
●不思議なリアクション
時々ヘンドリックが面白い?セリフで状況を笑わせようとする。
以下そのフレーズ。
・奥歯が逆立ち
・あー膝がかっくん
・あごひげおったまげ
●クランクナッツのお粥
■使用された曲
・
■出演者
ピックル・ストーム (Kassidi Roberts) 娘
ライストラ・ストーム (Donna Preston) 母、戦士。元王室親衛隊長
ヘンドリック・ストーム (Inel Tomlinson) 父、魔法使い
ミア (Cadence Williams) ピックルの友達
Mr.ラドコム (Philip Green) 校長
ヤスミン (Mitra Djalili) ストーム家の隣人
デレク (Michael Condron) ヤスミンの夫
ローランド (Toby Barnett-Jones) 6年生 同級生
ミス・ヒル (Anna Warke) 担任の教師
Mrs パターソン (Rachel Murray) 先生、校長が携帯で助けを求める
スワンピー (Chris Barlow)
(Justin Fletcher) スワンピーSwumpyの声
ステファニー (Orla Mullan) スーパー GREENWAYS・責任者
マーク () スーパー GREENWAYS 店員・黒髪
キャシー () スーパー GREENWAYS・黒人
ジェニー () スーパー GREENWAYS・白人、レジ係